慶應・甲子園での応援がうるさい、下品と炎上!高野連、応援ルールを制定!?

スポンサーリンク

2023年、夏の甲子園では神奈川県代表の慶應高校が優勝!

107年ぶりの快挙!と、どこのテレビ局も慶應の話題で盛り上がりましたが

その裏では、慶應高校の応援が「うるさい!」「下品!」「不快!」などと炎上しました。

そこで、今回は慶應の応援についてネットの声をまとめていきます。

スポンサーリンク
目次

慶應の高校の応援に賛否評論

https://www.news-postseven.com

2023年の夏の甲子園の決勝では仙台育英と慶應が戦いました。

迫力ある応援に背中を押され慶應が8−2で優勝します。

その慶應の応援がすごい、ヤバいと言われる一方、圧が強い、うるさいなどと賛否両論です。

甲子園が始まってすぐ、慶應高校の応援がすごい、チアがかわいい!などとネットで話題になりました。

しかし勝ち進むとうるさい、下品!などのの意見が多く見られるようになります。

慶應の大声援ので連携が取れなかったのか、仙台育英の選手が守備で激突し落球する場面も見られました。

https://news.livedoor.com
スポンサーリンク

ネットの声

https://twitter.com/itaitiktok/status/1694245402638512377?s=61&t=mEzZtNMgy_6Ht48dAPjGBw

賛否両論あるでしょうが、味方を応援するのは当然として対戦相手に対するリスペクトを欠くような応援とも感じられたので個人的にはひいてしまった。
同じように慶応という学校やその関係者に嫌悪感を感じた人は多いのではないかと思います。

5回の育英の外野エラーは完全に応援の影響だろう。
さすが三田会恐るべしで陸の王者慶應に飲まれた育英は相当悔しいはずだが試合後の相手の選手に敬意を表する姿勢にとても感動しました。

あの応援はプレッシャーを与えたのと同時に、連携の声が聞こえず、仙台育英の選手が普段しないミスをしてしまうなど、プレーの邪魔にもなってしまいました。
監督の声も届かなかったようですが、仙台育英の須江監督は応援のせいにせず、相手の実力を讃えていて素晴らしかったですね。

見ていて単純に「仙台育英可哀想だな」と思ったしテレビの解説者も言及していた。
大応援団を準備出来る学校は試合を有利に出来るかもと感じたなぁ。慶応、良い戦略を見つけたね。

主役は高校生です。
今回の大応援団も高校生中心だったら多少煩くてもそこまでは言われなかったのでは。
六大学野球と勘違いしたかのように大人たちがはしゃいで騒いで、相手が高校生だと言う事を配慮出来なかった事が本当に残念です。
応援も高校生対高校生で、試合が終わったらお互いの学校を讃えてエール交換、これこそが高校野球でしょう。

過剰なのは明らかで、過剰が問題かどうかの論議に過ぎない。
「応援」と言う言い方ではあるが、そのタイミングなどにもより対戦相手に対する「威嚇」になっているのは明らか。
高校野球と言う事を考えれば、あまりに過度な応援は「フェア」でないと思う。

応援の仕方が品がないよね?
相手がエラーしたり、三振しても大歓声。

慶應さん…これは…
相手を不快にする応援はスポーツマンシップに反しますよ。
相手のミスで歓声上げるなんてゲスい。
調子に乗りすぎている様子が目にうかぶ、不愉快。

慶應高校の応援がうるさいと感じるのは私だけ?
甲子園の観客席が慶応に占領されている。
これだから、金持ちは嫌い。
見境がなさすぎる!
メディアも寄ってたかってさ。

「立ち上がっての応援」は内野席と外野はダメ!
イニング毎にアナウンスあったのはひどい。
慶應の選手は大好きだけど…後味悪い決勝でした。

慶應は優勝しましたが、応援団の大人たちの応援マナーが相手に対するリスペクトが皆無でしたね。
ひどい応援団でした。

慶應とか早稲田とかって縦の繋がりが凄いからここぞとばかりの応援が腹立つ。
くそー数にものを言わせやがって。

スポンサーリンク

まとめ

https://www.kanaloco.jp

甲子園での慶應高校の応援についてお伝えしました。

仙台育英の方が強いと言われていましたが

6点もの差をつけて慶應高校が優勝しました。

選手とは関係のない応援のことで

色々言われていますが、

問題があるのだとしたら、次回の大会から

対策などができればいいですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、みーです!
 
埼玉在住の歯科衛生士です。

目次